
ルールはゴルフとほぼ同じ。子どもから高齢者まで、誰もが簡単にプレーできる。フライングディスクを使った、今人気のスポーツ。
ディスクを投げて飛ばし、できるだけ少ない回数で専用ゴールに入れることを競います。
全国各地に常設コースがあります。
"フリスビー"は商品名であるため、現在ではプラスチック製ディスクを総称して"フライングディスク"と呼んでいる。
その起源については多くの説があるが、アメリカのエール大学の学生たちがパイ皿を投げて遊んでいたのが始まりと考えられる。そのパイ皿が"Frisbie"ベーカリーのものであったので、つづりを1字変え"Frisbee"と名付けた。
このパイ皿投げをヒントにして、フレッド・モリソンは、専用の金属製円盤を製作した。しかし、危険で滞空時間が少ない失敗作であったため、1948年にプラスチック製の円盤を考案した。これが現在のフライングディスクの原点となった。
| DATE | COMPETITION | ||||||||||
| HOLE | METER | PAR | PlayerA | PlayerB | PlayerC | PlayerD | |||||
| 1 | 65 | 4 | |||||||||
| 2 | 85 | 5 | |||||||||
| 3 | 64 | 4 | |||||||||
| 4 | 70 | 4 | |||||||||
| 5 | 55 | 3 | |||||||||
| 6 | 65 | 4 | |||||||||
| 7 | 75 | 4 | |||||||||
| 8 | 54 | 3 | |||||||||
| 9 | 100 | 5 | |||||||||
| sub.t | 633 | 36 | |||||||||
| ATTESTED BY | PLAYER’S SIG. | ||||||||||
| (同伴者証明サイン) | (本人確認サイン) | ||||||||||
東京都立川市昭和記念公園には、18ホール、パー72、ゆるやかなアップダウンがあり、林にさえぎられたブラインドホールや、ウォーターハザードのあるコースが常設されている。他にも全国に専用コースが多数ある。
◎専用コースがない場合は、公園、グラウンドなどで楽しめる。
コース上のゴールに、より少ない投球数でディスクを投げ入れることを競う。
ルールはゴルフに準じる。
フライングディスクは、ディスクゴルフの他に、8つの競技がある。
| アルティメット | 1チーム7名で編成された2チームによって行われる、闘争的かつ激しいゲーム。スローオフで始まり、オフェンスはすべてパスのみで展開され、オフェンスチームのパス不成立あるいはディフェンスチームのインターセプト、ノックダウンにより攻守交替となる。ポイントは、エンドゾーン内にいる自軍プレーヤーにパスが成功した時に1点が与えられる。 |
|---|---|
| ディスタンス | 定められたラインよりスローし、ディスクが地面に最初に着地した地点までの距離を計測する。 |
| ディスカソン | 1.6km程の曲がりくねった林間コースをディスクをスローしてそこまで走り、また、スローを繰り返し、いかに短い時間でゴールできるかを競う。 |
| フリースタイル | 規定時間内にスロー&キャッチを中心とするテクニックを駆使して演技をし技術点(完成度、難易度)、芸術点(多様性、創造性)を競う。 |
| アキュラシー | 各ポイントから4投ずつ計28投のスローをする。そのうち何投ターゲットを通過したかを競う。 |
| ダブル・ディスク・コート | 2人1組で13m×13mのコートにそれぞれ分かれ、2枚のディスクを使ってその攻防を競う。 各チームの1人ずつがディスクを1枚ずつ持ち、合図とともに相手コートへスローする。キャッチ、スローを繰り返し、ミススロー、ミスキャッチあるいは1チームが同時に2枚のディスクをキャッチした場合は相手チームのポイントとなる。 |
| ガッツ | 1チーム5名による2チームが14m(女子13m)のニュートラルゾーンをはさんで、ディスクのスロー、キャッチを攻守する競技。 サーブチーム・プレーヤーは、全力でディスクをスローし、レシーブチーム・プレーヤーは片手でダイレクトあるいはクッションキャッチをしなければならない。どちらかにミスがあった場合は相手チームのポイントとなる。 |
| セルフ・コート・フライト(S.C.F) | ブーメランのようにディスクをスローし片手でキャッチするまでの時間(M.T.A)と移動距離(T.R.C)を競う。T.R.C競技は、直径4mのスローイングサークルからスローし、キャッチするために最初にディスクに触れた地点までの距離を計測する。 |